地球で生きる=自然を學ぶ

2025年07月25日

熊、スズメバチ、マムシなど、人間にとっては、命に関わる生き物ですね。自然の尊さ、自然の偉大さを体験して學ぶことも、大切ですが、命に関わるような事も、知識として學んでいた方が、今も、これから先も、役に立つでしょう。

世界中、変な気候変動で、猛暑だったり、異常な大雨や強風など、とても生きづらい氣候になっているようです。

そうなると、今までの生態系も、維持できなくなって、食物としての植物や魚介類も影響してくる。

最近、熊やスズメバチ、猿、イノシシの被害が、多いようですが。

無謀な山林開発や、気候変動などで、山に食べ物が、少ないのかも知れない。

広葉樹などの木の実や果実類の木や植物も、少なくなってきているのでは、なかろうか?


今は、当たり前になってる光景ですが、

カラスが山から、都会の方に出てきたのも、食料ゴミの美味しさを覚えたからだろうし、

熊も、最近、市街地の生ゴミ置き場を荒らしたりしているようだ。


また、気候変動により、野菜の収穫量にも、影響をきたしているし、米不足(廃業や、人為的な操作も含む)も、問題に上がってきた。


なのでね、まずは、生きるという暮らしに、目を向けさせられているというか、

「人間よ、今まで、放置してきた自然に目を向けなさい。」という感じで・・・。😊

これは、私の感覚なので、他の人は、そう感じないかも知れませんが・・・。

どうなんでしょう?


それで、これからは、自然を學ぶことが、生きるということにも、大いに繋がると思うので、

今のうちから、子ども達には、自然を通して体験や知恵、知識を身につけていったほうが、

生き安くて自信に繋がると思います。


衣食住、自然医学(東洋的な)、天文、地球の気象や地学など、総合して、自然科学を學び直すことが、必要に迫られているような氣がします。


私も、毎日、氣になることは、調べたり、実験したりして、体験で學びなおしの日々ですよ。😊


<今は、夏休み、真っ只中、チャンスです。>


たまに、孫達が、来たら、天気の良い日は、庭で(虫、野菜、爬虫類、土いじり、水やり)

猛暑や雨の日は、室内で、物作りや、和菓子づくりの実験などで、遊ばせています。

ゲームも、やるなとは言わないけれど、ほどほどにして、いろいろと体験してみたら、一つ々の面白さに氣づいているようです。


私は、無理強いは、しない方針です。

この間は、たまたま、パパと拾ってきた、流木みたいなのを、大切にして遊んでいたそうなのですが、どうも、邪魔になるということで、ママが、私の所にもってきた。

本人も、どうして良いかわからない。

私が「この木、薪にしょかぁ。」と言ったら、孫が、怒った。😡


なので、その中で、一番、形の面白い流木を、

私が、秘密に、こそっと、ガタガタの所だけ、カンナで削り、

一部分だけ、サンドペーパーで磨いて、そっと置いておいた。(氣付くかな?)

すると、やって来て、

加工したら美しくなるようだと氣付いたらしく、それから、全部、自分で磨き始めた。😊

私は『いいぞ、いいぞ、その調子!』と心の中で、思いましたよ。

やはり、自分が、やりたいと思わないと、自然には、人間、動かないからね。


その後、本人が、ツルツルになった流木に、木の保護剤を自分で塗り、

鈴とオレンジの和紐で、刀のように飾り付けをし、『立派な龍型の杖』に蘇った。

一日掛けて・・・。

家に、持って帰ってしまったので、写真が撮れなかったですが。


自分が、クリエイトして、カッコイイ『龍の杖』になったもんだから、テンションマックス。

機嫌が良いこと、よいこと。

自分でクリエイトしたということが、氣もちよかったのかもしれない。

『やった感』『一生懸命』とか・・・。


なので、私は、敵役に仕立て上げられて、何回も、龍型の杖からのビームで、攻撃されました。😊

自分がヒーローのつもりなのか?

小1の男の子なのでね、元氣良すぎて、バァバは、疲れますが・・・。

まぁ、せっかくのチャンスなのでね、

今回は、初めのキッカケを、私は、黙って仕掛けただけです。

それも、自分が見つけてきた木なのでね、少しは、頭の片隅で、何かできないかと思っていたはず。


こんな感じで、少しは、デジタル依存から、離れてくれたらと思いますよ。

今日は、家族で、川へ行っているようで、ひとまず、安心。


<熊や蜂、マムシの回避について>↓

夏休みは、色々と体験できるので、海や川の魚や生物、虫、など飼ったり観察もできますね。

ついでに、危険な生物の事も、學んで知っていた方が、回避できるからね。

経験者がネットで、上げていたのですが、

熊に遭遇したとき、ロケット花火、爆竹、防犯ブザー的な音などは、聞こえたら逃げていました。

とりあえずは、防犯ブザーは、もっておいたほうが良いかもね。

それと、黒い服は、蜂が攻撃してきやすいので、山に居るときは、白い服が良いのかも知れないですね。

だから、お遍路さんは、白い服というのも、納得がいきます。


あのね、庭に居るときに、オレンジのTシャッ来ていたら、蜂が、すぐに私の服に止まったんです。

攻撃では無くて、花の花粉の色と同じなので、蜜を吸う感覚だったのかも知れないけど。

振り払いましたけどね。


マムシの見分け方も、図鑑なので、教えておいた方が、良いと思いますね。

私も、実際、何回も、マムシと遭遇してるので、大体は、わかるのですが、『ヤマカガシ』に遭遇したときは、怖かったです。

オレンジや赤い模様が付いてますよ。

威嚇してきて、今にも、飛びかかってきそうな、危険な毒蛇でした。

口の中から、毒液を飛ばすので、目に掛かったら、失明するそうです。

子ども達にも、蛇は、触らない、近づかないと、特に、好奇心旺盛なヤンチャな男の子には、教えておかないとね。

もちろん、害のない蛇もいますのでね、全部が、ダメだということは、ないです。


まぁ、こんな感じで、夏休みは、色々と体験できるので、自然科学を學んでみてください。



☆小学高学年から読める、『宇宙と地球と魂』という新刊を買いました。

わかりやすくて、宇宙の仕組みや、これからのことなど、目に見えない世界のことも書かれていました。興味ある方は、おすすめです。↓

参議院選挙も、終わり、少し、良い流れが、始まったのでは?と感じます。

でも、これからが、正念場。

5年ぐらいは、不安定でしょうね。

なので、早めに、新しい価値観で、生きていきましょう。

今日は、この辺で、

本日もおばあさんのつぶやきブログを読んでくださりありがとうございました。

それではまたね!