自分の魅力
自分の魅力って考えたことありますか?自己肯定感を下げて生きている方が、ほとんどだと思います。これからの時代は、パフォーマンスは要らない、ベールを外そう。

恥ずかしがらなくていい。
良いところも、苦手なところも、すべて自分。
生まれてくる前に、自分が、いろんな資質をブレンドして、リュックに詰めてきた。😊
そのブレンドした資質は、人それぞれで、違う。
生まれるというのは、學びが足りないから、または、体験したいからというのもある。
また、まれに使命のあるひともいるらしい。
ようは、陰陽の両方を体験するための魂の學びの旅の途中らしい。
だから完璧な人は、いない。
なので、自分の資質は、學びや感動の体験をするための荷物だから、リュックから出して、地球で生きるために、活用しよう。
得意なところ苦手なところは、人間だからあるよ。
みんなと同じにする必要は無い。
支配したい人が、変な法律を作り統制したがるけど、学校でも、細かい規則があるでしょ。
生徒手帳に、びっしり書かれているやつ(校則)
中学校の時なんかは、髪型まで決められていたし。
スカート丈まで。
私に言わしたら、校則=拘束でした。😊
まぁ、たくさんの子ども達を塊(かたまり)にするために、
繋ぎの役割が『校則=拘束』が必要だったみたいだけど、何のために?
でも、これからは、地球さんが鎖国から抜け出して、
やっと銀河宇宙の仲間入りを決めて、次元上昇を2012年から始めているようなので、
今、坂道を急速に上がっている所みたいですね。
結局、地上で住む人間も、それについて行かないと坂道から、転げ落ちてしまうので、いつまでも過去のやり方の3次元ピラミッド型システムでは、苦しくなるみたいです。
そこで、地球さんに、添って生きていく簡単な方法は、
自分をよく見せるパフォーマンスは、必要ないということ、変なプライドを捨てることかな?
又、先ほどの生まれるときに、ブレンドして持ってきた資質は、皆違うので、人と自分を比べないこと。
要するに、勝ち負けなんてない。
私からしたら、勝ち負けを決める審判は、何様?と思っています。
よく、テレビで、ランク付けなどして、人を競争させて分断の心理を植え付けてますけどね。
学校でも、紙のテストで、評価やランク付けしてますけど、そんなので、人間の評価を付けられたら、迷惑です。
みんなと同じではないのにね。
皆、得意なところも苦手なところもあって、魅力がある。
苦手なことは、苦手だと言えば良い。
例えば、カエルが苦手な子がいるとして、
触れないから、誰か、取って逃がしてくれないかな?と言ったら、
大抵は、触れる子が、取ってくれる。
そこで、「こんなの触れないの?」と言って、わざとカエルを苦手な子に投げてくる子は、ほとんどいないと思う。
人としてね。
ほとんどの子は、優しいよ。
でも、そんなことする子がいたら、その子のことを「愛を知らない、かわいそうな子」だと受け止めて、
「イヤだから辞めて!」と言って、そっと離れる。
嫌がらせをする人は、大人だっているね。(国の機関にも)
その人達は、その人達の次元の中で、嫌がらせをして地球で遊んでいるのだけど、
どうも、そろそろ、苦しくなってきて、地球に住めにくい感覚になってきているようです。
なので、今は、多くの人は、激動を体験してきた、人としてちゃんとしている人が多いので、
特に、これからの時代は、自分の魅力を思う存分、出しやすくなってきました。
バカにする人は、昔ほどいないですよ。
自分の魅力を下げてくる場所や人、グループが、あれば、
あなたの次元が、高いので、合わないと言うことで、離れるときが来たと言うことだと思う。
ピンチはチャンス!
この言葉は、いいですね。
私は、私のそのままで生きています。
万が一、私以外の人が、私をよく思っていなかったとしても、それはそれで、ひとそれぞれで、
意識を向けている領域が、今は違うだけのことであって、なんら問題はない。
それより、自分が、悔いの無いように生きようと思って、毎日、『中今』を充実することの方が、生きている感がします。
要は、満足感。
今を生きる、体験できることに感謝です。
死ぬときは、物質的な物は、持って帰れない。
生きていた時の感動だけ。
それだったら、人に嫉妬や敵対心や、意地悪な思考や、ストレスなんかを持って生きずに、
樂しんで、人と笑い合って、好きなことや、やってみたいことなどして生きていくことにシフトした方が、自分の魂のふるさとに、たくさん、感動を持って帰れる。
今、加速している地球さんの次元上昇は、これが、やりやすくなっているようですよ。
お金が無いからできないとか、場所が無いからできないとかではなくて、
先に、やっている人のところに、聞きにいったり、教えてもらったり、仲間に入れてもらったりできますね。
なので、子どもからご老人まで、すべての人に、良いチャンスは、ある。
『自分の魅力とは?』を内観してみては、どうでしょうか?
何かを作るとか表現すること以外のことも、たくさんある。
『人と、すぐ、仲良くなれる。』のも、情報発信や、人集め、交渉術の才能。
『樂しいことを考える。』のも企画する人向き。
『人と群れるのが苦手。』自営業向き。
まあこんな感じで、妄想すると樂しいですね。
追伸:(能登の土砂、洪水の災害で、今年は、2度の大きな試練を経験されている、石川県の方々、
政府の対応が、ほったらかされていますが、強く生きていく強いメンタルを尊敬するとともに、
もしかしたら、石川県が、先に、復興の最先端のモデルになるのかもしれないと私は思う。
日本国中が、石川県に、防災と、復興を學びにいくように・・・。
そして、『生きるとは?』というメッセージを送って日本の人々に、考えさせてくれているのかもしれない。
だからこそ、今をしっかり生きる。)
本日もおばあさんのつぶやきブログを読んでくださりありがとうございました。
先週末に、ブログを更新したのですが、手違いで、記事が消えてしまいました。
なので、遅くなりましたが、違うテーマで、書き直したのが、本日の記事です。
たわいも無いおばあさんのつぶやきですが、自分を出して書いてます。
それではまたね!
<だいぶ、涼しくなってきたので、庭いじりしてます。暑いのは苦手で・・。>