激痛5日間の学び、感謝の連続
高い机から後ろ向きに落ち、背中を強打し激痛に耐えながら安静にしてました。寝床で今までの反省と自分専用の体(地球用スーツ)さんに、ひたすら頭を下げ、感謝してました。

もう、太りすぎなので、受け身や転げ方なんかは、上手く出来ず、直接、後ろ向きに重力の法則の通りに、落ちましたね。😊
陣痛は、長くても一日ぐらいですが、背中の強打(内蔵も)は、なんとも言えない激痛で、5日間続きました。
自然治癒力を信じているので、『生きるときは生きる、死ぬときは死ぬ。』と思っているので、病院には行ってません。😊
今は、超激痛を乗り越えて、激痛は寝起きの時だけになり、まっすぐ立った状態だと、痛みが緩和するようになりました。
「痛たたたぁ~。」という感じで。
なので、寝てばかりだと筋肉が、弱ってくるので、今は、ゆっくり家の中を動いています。
こんな激痛を体験すると、「それどころではない。」状態になるので、
内なる自分との見つめ合いになったんです。
まずは、大反省からでした。
生まれて、この方、体さんに本格的な感謝が足りてなかって、「酷使してきたんだなぁ~、お粗末に扱ってきたんだなぁ~。」と
それで、体の細胞や、微生物さんに「いつも、私を守ってくれてありがとう。」と何回も語りかけました。
彼らも、りっぱな意識生命体なのでね。
そして、その集まりである各内臓器官や、骨、筋肉、皮膚に至るまで、頭を下げ、同じように感謝の言葉を連続に語りかけました。
2日目が、一番の超激痛だったんです。
4日目ぐらいには、たぶんですよ、内臓が、『ぐちゃっ。』となっていたのが、元に戻ろうとして、お腹の中で、動き出すんですよ。
なんとも、氣持ち悪いヘンな痛みなんですが・・・。
自然治癒力ってすごいですね。
それからは、内臓の痛みは消えまして、残りは、筋肉と骨の痛みだけになりました。
やっとこさ、体の再生の兆しが見えて、
各内臓器官さんが、私のために元に戻してくれたみたいです。
そして、また「ありがとうございました。」の感謝。
後は、少しずつ自力で、リハビリかな。
なので、しばらくは、ロボットの動きで、ひのきに復帰します。
この体験で、随分、いろんな事を考えることができて、激痛と引き換えに、学びを得ることが出来ました。
本当はね、もっとはやく氣付いていれば、痛い目に遭わずに難を逃れたんですがね。
今まで、少しづつ3次元的な時代の物や価値観、ネガティブに関連する物、事を断捨離してきたのですが、最後の大きな浄化の大峠2025年に、私の浄化できていなかった体が、残っていたということ。
ずっと、後回しにしてきたこと。
なので、「これ、このまま行ったらヤバいかも?」ということがあれば、さっさと手放して自分で浄化や消化しておくのがいいと思います。
「いやぁ~、あの激痛は、なんとも言えん。」
私の魂を守る、自分専用の地球用スーツ(私の体)さん、これからも私との共存共生で、よろしくお願いします。😊
それで、今後のことですが、
次の次元(地球さんに合わした5次元になっていくとも言うべきか?)の波に乗るために、
もっとシンプルにしておかないと、重くてついて行けなくなるので、
ひのき笑波工房としても、古いかなと思われる3次元教育システムから離れて軽くするために、
夏休みの学校の図画工作の宿題のサポートは、止めることにしました。
また、私どもの理念とは、全く正反対な内容なので、このジレンマのカルマも今年中に解消しておかないとと思ったからです。
今までは、学校からの半強要的な宿題から、子ども達を解放してあげたいなとの思いで、サポートを受け入れておりましたが、今年の夏からは、ひのきは、サポート指導は、やりません。
ご了承くださいますようお願いいたします。
尚、夏休みの学校の図画工作の宿題については、学校のシステムなので、学校と御家庭で、ご相談されて解決して頂ければ幸いです。
(宿題に困ったときは、担任の先生に相談されるのも良いかと思います。)
そして、ひのきについては、今後も新時代にふさわしいような
子ども達の學びを模索しながら、独自の学びで、芸術工芸アートなどで表現していきたいと思っております。
『宿題サポートの終了の件』をご了承頂きまして、今後とも、よろしくお願い申し上げます。
たくさんの學びをした激痛の5日間でしたが、今日は、文字打ちを これくらいにします。
少し、背中が怠くて、疲れてきたので。😊
それでは、また、この体験で學んだことを後日、機会があれば紹介しますね。
もしご興味があれば、波動医学の面白い話の動画を紹介しますので、ご覧になってみてください。
あの有名な船瀬俊介さんです。(私は、船瀬さんの本を1冊持っています。)
▼
それでは、紹介↓
本日もおばあさんのつぶやきブログを読んでくださりありがとうございました。
それではまたね!
<家庭菜園をはやく、再開した~い。😊>