初心者の私、安全食の実験

2025年02月03日

初めての味噌造り講座に行ってから、もっと発酵食に興味が湧いてきて、今、時間があれば、簡単な発酵食の自分なりの実験をしてます。なんだかね、樂しくなってきてねぇ、ハマっちゃった。

けっこう、繰り返し実験していると、甘酒(米と米麹のみ)って、便利な食材ということに氣づいたんです。

この歳になって、やっとです。

氣付くのが、たいへん遅かった。 (笑)

味噌講座で、甘酒の造り方を教えてくれたけど、JAの道の駅(あいさい広場)にも、売っているので、それを使っています。

ちなみに、アルコール類では、ありませんよ。

また、塩麹も、便利な調味料です。


発酵食は、腸活に良いとは、知ってはいたけれど

なんだか、難しそうで、壁が高そうで、私には、ムリと思っていたんです。

なかなか、手を出せなかった。

私が子どもの時、私の親の世代の人が甘酒を飲ん出る姿を目にしたことは、あるのですが、

子どもの私からすると、昭和の高度成長期に、入ったあたりが、小学校の高学年だったので、添加物の甘いジュースが、魅力的だったので、甘酒に興味が無かったんです。

今は、ペットボトルのジュースが、添加物だらけで、体に悪いのは、充分承知してますけどね。😊


そんな私が、甘酒を砂糖代わりに、調味料としてつかったら面白いかも知れないと思ったんです。

ほのかな甘みがあって、原材料は、米と米麹と水のみ。

添加物の入っていない甘酒をお店で買っています。

そのうち、自分でも作りたいです。

そして、発酵しているから腸活にもいい。


ただ、80度をこえると麹菌が、死滅してしまうので熱すぎる料理には、向いていないけど、甘みとしては利用できる。

料理が、80度以内であれば、麹菌は、大丈夫で腸活に良い。

そこで、いろいろと考えた。


①てづくり味噌ダレ(味噌ソース、味噌ドレッシング)の甘みに、トロトロの甘酒を入れてみたらどうだろう?

これは、火を使わないし、味噌も、発酵食なので、一石二鳥で腸活に良い。と思ったんです。

結果、おいしかった。

味噌+甘酒+米酢+すりごま+釉こうの酢(フルーティーなので入れてみた)

もっと甘みが欲しかったら、きび砂糖を少々入れても良いし。

それで、叩きキュウリに、この味噌だれをかけたら、超美味しかった。

孫や娘、姪っ子達が、喜んで食べてくれた。


②さらに、柚子大根を作るときに、甘酒を入れて漬けてみてはどうかな?と。

結果、まろやかな優しい柚子大根に仕上がった。

柚子+大根(扇型うす切り)天日塩+昆布+甘酒+みりん

塩麹があれば、それを+a入れても良いし。 (その場合は、塩を少々減らす。)

甘酒入り柚子大根
甘酒入り柚子大根



③さらに、沢庵を簡単に、作りたいと思い、塩麹と甘酒に漬けてみたらどうなるかな?と。

結果、3日後に、あっさりした沢庵に仕上がった。

大根(短冊切り)+酢+甘酒+塩麹+みりん+昆布+唐辛子+天日塩

甘酒入り沢庵
甘酒入り沢庵


④そして、自家製カレーにも、甘酒を使ってみた。

中身は、野菜ばかり。

旨みがいるので、予めタマネギ+カボチャ+甘酒+天日塩で、ポタージュのようなものを作った。

それを冷凍しておいた。


☆カレー作りの当日↓

じゃがいも+人参+さつまいも+タマネギ+トマト+りんご+手作り冷凍ポタージュ+カレー粉

+天日塩は、お好みで調整してみた。


庭で火を起こして、炭火でカレーを作りました。

油類食材が、入っていないので、胃にもたれません。

トロミ感に関しては、カボチャやサツマイモが、入っているので少々とろとろ感あり、甘みもある。

あれば、片栗粉でもトロミがでるかもしれない・・・。

そして、火を止めて、少し温度が下がったときに、甘酒を入れました。

さらに、まろやかになります。

結果、孫達にも好評でした。

そして、おすそわけ。😊↓

七輪で自家製カレー
七輪で自家製カレー


⑤白菜の漬け物も、ついでにやってみた。

これは、超シンプル。

天日塩+白菜+とうがらし+昆布

4日ぐらいすると、プクプクと泡がたってきたら、発酵しているので、美味しく食べれますよ。

空気を極力、抜いといてください。

甘酒は、入れなくてもいい。

白菜自体が、甘みがあるので。

だから、これが、いちばん簡単な発酵食の漬物です。↓


白菜の塩漬け
白菜の塩漬け


こんな感じで、楽しくなってきたので、いろいろと実験しています。


今日は、姪っ子が、1歳児の赤ちゃんを連れて、遊びに来ました。

私が、実験をしていたので、手伝ってもらいました。😊


なぜなら、はやくも、赤ちゃんは小麦アレルギーなので、食材に氣をつけなくてはならないのでね。

なので、今日は、味噌だれ入り叩きキュウリと、

干しておいた梅赤しそをミルにかけて、粉にして『ゆかり』をつくりました。


そして、姪っ子が、「1ヶ月に1回、料理研究会をするかぁ~。」と言ってきたので、

「それは、面白い、やろうよ!」と。

姪っ子も赤ちゃんがいるので忙しそうなので、まぁ、どうなるかわかりませんが。😊

早速、持って帰った、『味噌だれの叩きキュウリ』を夕食で食べたそうです。

写真を見る限り、刻みのりを振りかけてましたね。

そういう手があったのかと勉強になりました。

若い人は、アイデアが、ありますね。

酒のつまみにもなると、言ってました。

なるほど~。


まぁこんな感じで、独学+実験+リアルな体験+情報で、

自分大学・自分学校で、樂しみ始めた、おばあさんです。

踏み出したばかりなので、今のところ、ワクワクです。

今日は、近況報告でした。

それでは、この辺で。

本日もおばあさんのつぶやきブログを読んでくださりありがとうございました。

それではまたね!

<また、断捨離も、そろそろ考えてます。毎日が加速して、あっという間。>