相容れないこと『ものは思いよう』かな?

2024年11月11日

人間の数だけ個性がある。ものの好みも、まちまちだ。どうやって平和的に、この世界で共存する?人間関係とお金の問題が悩みの大半で、心地よくない人生を送ってしまうから・・・。

人間、生きていると『理不尽なこと』だったり、『相容れないこと』だったり、自分の考えに、そぐわない事や物、人は、誰しも生きていく上で、体験することがある。

特に、毎日、顔を合わす職場だったり、学校であったりだと、心のすれ違いで、大なり小なりのストレスを抱え込むケースが、大半を占めているんじゃないかな?

もちろん、家庭内や身内の問題もあるかもしれないが・・・。


悩みがあると、いつも、心のどこかに、引っかかりがあって、モヤモヤしたり、スッキリしない。

『悩み』って目に見えない。

でも、悩み種は、元にあり、現象が必ずある。

なので、悩みの元の現象は、事実あるにはあるのだが、そこから発生した『悩み』というのは、それを観察した人、目にした人、トラブルに巻込まれた人の想念(エネルギー的な、見えないもの)が、解決するまで、頭にこびりついて支配されてしまう。


それぞれの人の大きな悩み、小さな悩み、数々の悩みは、いろいろで、その中にいるときは、本当に大変だろうと思います。

「なんで?どうして?こんなことになるの?」などが起きると、とても疲れるでしょう。


そういう時は、一時的にも、そこから抜けて、自分の目に映らない場所に、物理的に移動して

心地よい違う世界を見に行く。

自分の行動線を変えてみることかな。

(※私は昔、若いときですが、1週間の疲れを日曜朝カフェに行くと、落ち着いていました。😊)


また、急を要する大ストレスが、急に出来たときは、すぐさまタイムラインを変えてみるとか。

例えば、トイレに逃げ込むとか。😊

誰も中には、入れないしね、少し、トイレで時間稼ぎです。

(※初めての就職先での寮生活で、1年間、部屋長にイジメられていましたから、この手をよく使っていました。)


そしてね、年を重ねるごとに、いろんな人間のタイプがいることを思い知らされてくるんですけど、

私は、ケンカなんかは、したくないし、自分が、辛抱しすぎて、みじめになるのもイヤだったんで、

若いときから、哲学書を読むようになったんですね。

そうですねぇ、30代は、江原啓之さんの本は、ほとんど読んでいたと思います。

40代は、斎藤一人さんや小林正観さんの本を買っては、何回も繰り返し読んでいました。

「人って、どうして、そんな考えをするのだろうか?」と疑問に感じていたので、心理学の本も結構、読んでいましたね。


なのでね、年を重ねるごとに、物事の現象を直視せず、ちょっと多角的に物事を見えるようになったかもしれないです。

本に救われていました。😊


今考えると、私は、ハイヤーセルフと話しなんかできない、繋がらない人だったんで、本を通して學ばせてもらったのかもしれない。

昭和の理不尽な社会で、迷わず生きていけるように、哲学書がハイヤーセルフの代わりになっていたのだと思う。


今では、その後に本を出されている、私より若い方々のスピリチュアル要素が多い哲学的な本も、買って、よく読んでいます。

若い人からも、學ぶことも多い、この頃です。😊


今、世の中、身の回りも、地方や国的、世界的にも大きく動いていますが、

(※トランプさんになったんで、将来的な良い意味での崩壊と再生が、さらに加速するらしいと言われていますが・・・。)

現実は、騒がしいだろうと推測しますが・・・。

物事を総合的に観察すると、このままの流れで良いんじゃないかな?と感じます。

もちろん、大変な方もいるとは思いますが、

『ものは思いよう。』


こんな日本語が、有ったことが不思議です。

短い言葉ですが、深いです。

ほんとうに、日本語って、たくさんの哲学があるんですよ。

日本に住んでいるのだから、日本語の素晴らしさを子ども達に、伝えて欲しいですね。

ひらがな、カタカナ、漢字を上手に織り交ぜた、調和している日本語。

昔、江原啓之さんが、言霊の本みたいなのを出されていたことがあります。

また、読んでみたくなりました。

ほんとうに、「ものは思いよう。」でいくらでも、自由にとらえることができる。

負を正にかえるように、黒を白にかえるように、オセロゲーム。

『ピンチがチャンス』なんて言葉も、誰かが、始めに言った言葉でしょうね。


ということで、今は、皆が何か変わりたいとか、何かやりたいとかの氣運になってきている感も見えてきているので、あまり心配せず、樂しんでやっていったらいいと思います。

心地よくね。😊


そして、イヤだなぁ~と思ったことが起きたら、『ものは思いよう。』で、チャンスに変えてみましょう。

それでは、この辺で、

思うがまま、そのまま、書き込みました。

本日もおばあさんのつぶやきブログを読んでくださりありがとうございました。

またね♪


<アニメの『チ』を見ています。サカナクションの曲もイイし、口ずさんでます。>