AIと人間の魂と未来、子ども達が今できること
AIが加速しているようですが、まだ、大衆向けには広がってはいないけど、商業的な分野では、すでに便利なので使われています。想像できる未来についての話と今できること。

☆本日もブログに訪問くださり、ありがとうございます。
長い文章の記事ですが、お付き合い、よろしくね😊
現在の数々のAIは、玉石混交だと思います。
良くも悪くも、AIの管理者で、左右される。
AIの専門家ではないですが、全体の流れを覗いてみての、あくまでも私の感覚です。
AIは、すでに、通信分野でも、商業的な分野でもSNSでも使われています。
人件費も節約できて、完成までスピードが速い。
工場などの生産、サービス業などや、企業などのクリエイティブな事も、必要とされる商業的な事業でも、便利で、早いので生産性は、良いでしょう。
ただ、やはり、AIは、人間ではありませんので、統計学的な総合のデーターから、割り出した事を、個々の顧客に提供するので、いつかは、飽きられる時代が、訪れると思います。
始めは、珍しくて、早くて、便利で、生産性も良いかも知れません。
しばらくは、流行ると思います。
また、間違った情報を正しいとして、混乱することが、あることもあるでしょう。
ただ、公的な管理などや、生産工場や、事務的な作業やサービス業、インターネット事業などは、
今の流れだと、AIが、行うようになるでしょう。
なので、未来では、徐々に人手がいらなくなります。
人間が、今、働いている、ほとんどの職業で、人手がいらなくなる事態が、おきると思います。
農業でも野菜系などは、AIで、一元管理されることが、増えてくるというか、もう始まっている。
※(自然農や自然栽培は、別ですが。😊)←この分野には、AIは、はいれない。
農業や生産工場や事務系、公的機関や交通機関、サービス業、インターネット事業以外に、その他の分野でAIが参入するのは、文学系、音楽系や美術系や工学系などの分野も、取って代わられることになるでしょう。
※(ただし、独自の個性が、光る人間の個の創作物は、AIがは、参入できない、後で説明。)😊

<そこで、想像してみましょう!>
今の全体の流れで行くとね。
もし、もしですよ、10年後には、AIの参入が、だいぶ浸透しているとしましょう。(仮定です。)
今の10歳の小学生が、20歳です。
30代のご両親は、40歳代です。働き盛りですね。
その時には、雇用もだいぶ、縮小しているでしょう。
大学を出たけど、仕事がないという状態とか、また、働き盛りの方も、仕事がないという状態です。
大手企業も、今より少なくなっている上に、AIの参入が、すでに浸透しているので、人手は、ほとんど必要ないという状態かもしれません。
人口も減っているので、医療機関も、減っているでしょう。
それで、もし、その時代に少額のベーシックインカムが、始まっているとしても、
☆(生活の最低保障をしてくれるとして)↑
今の教育システムで育った人々が、何もすることがないのなら、何もしないという、毎日、ゴロゴロとした生活を送る人が多々いるかもしれません。
また、創造力が旺盛な人は、AIがしてくれることは、AIに任せて、人間の時間が、たっぷり空くので、趣味やクリエイティブな事、体験してみたいこと、自分で考えた、個人事業などをやってみよう!と思う人も、いることでしょう。
また、することがなく、どうしていいかわからなくて、『生きるということ』に喪失感に襲われて精神が、弱ってしまう人も、少なからず、いるかもしれません。
だからこそ、今のあり方『今の生き方』『今の過ごし方』が、大切だよということです。
今のあり方が、未来を作る。
子どもの時にしか、できないリアルな体験や自然を学ぶこと、
子どもの興味ある好きなことや、やってみたいと思っていることを、
今のうちに体験させてあげてね。
子ども時代の貴重な時間は、過ぎ去れば、戻らないから。
もちろん、親のエゴが、入ってはいけないと思いますよ。
あれも、これもさせると、義務になって、心から樂しめなくなるからね。
それにストレスは、負の念を起こさせますのでね。
あくまでも、本人が望むことだけです。
それで、急な方向転換があっても、卒業と言うことで、次に体験したいことを応援してあげてくださいね。
今の建設的な樂しい体験が、未来を作ります。
そして、今は、いいも悪いも、現実化が、はやいです。
追い風が吹いているなら、地球や人類とって良いことの体験を、今からやっていると進みが速いかもね。
それで、どんな分野が、AIに食われないかというと、想像ですが、
人間の個の本人にしか出来ない物や事です。
技術や創造力の分野です。
オンリーワンの世界ですね。
音楽にしても、アート、文学、工学、建設にしても、『人間味があり、なんか、この人は、味があるねぇ。』というものに価値がつくと思います。
絵本や、文学、作曲、デジタル演奏、アニメ、映像も、ある程度、AIでもクリエイティブな事ができるでしょうが、
AIが、絶対、出せない味。
これが、個々の持っている性格や感性です。
また、料理の世界も、個々しか出せない味は、AIの工場では、参入できないでしょう。
なので、個人の創作料理も、これからは、面白くなりそうですね。
フリーランスで活躍が、出来るのではないかと思います。
そして、自然やリアル体験を樂しめるような、
これを育む子ども時代に、サポートの邪魔をすることなく、氣げんよく、心地よく、生かせてあげてくださいね。
また、大人の方も、好きなことや、やってみたいことを今から、始めておくと良いでしょう。
そこで、私のアート教室で、今、これから必要なことで、『生きる力』として、
自立の手助けになる手芸を2~3年前からプラスaとして、力をいれています。が、
ここに来て、AIが加速してきているので、個々の表現しやすい『アート』の重要性も増してきていると、流れの感覚で、思いました。
なので、美術分野においては、個々の感性が出しやすい『アート』も前に出して、子ども達に、体験させてあげようと決めた次第です。😊
もちろん、希望者だけですよ。
私のアート教室は、無理強いは、絶対しません。
焦らず、やりたくなったときに、やりましょう!とね。
今は、子ども達も夏休みの義務的な宿題で忙しいので、
氣持ち的に落ち着いた、秋になってから、『アート』も前に出していきます。
なんか、これから面白くなってきました。
☆それで、なんで『AIと人間の魂』という題の記事にしたかというとね、
地球と人類の進化において、今後、このバランスが重要になってきます。
人間の魂レベルより、テクノロジーが進むと、文明は、破滅してしまいます。
AIが進みすぎても、バランスが悪いわけです。
AIは、効率。
人間の魂は、ワクワク生きてる味を樂しみたい経験したい欲求。
だからこそ、人間の魂レベルの進化も非常に、大切なわけで、
心豊かに、生活するには、人間的なクリエイティブな事が、鍵を握っているといっても過言ではないでしょう。
例えば、
食などの料理や、農作物(自然栽培など)を育てたり、漁業や林業も自然と関わりのある、感性が豊かになる大切な仕事。
建築分野でも、住まいも、快適に考える創造性も必要ですので、現場の仕事は、AIが、きめ細やかには出来ないので、
個人自営業の建築関係の方は、こまめさがあるので、必要ですので、生き残ると思いますよ。
なので、今からでも技術力は、高めておくのも、希望を持てて、樂しいかもしれません。
でも、これからの未来は、経済至上主義でなくなるので、手を広げすぎない、フリーランスがいいでしょう。
『生きていける身の丈にあった事業』です。
なので、アート教室で、もう一つ大切な分野で、
作ることが好きな方達も活躍してもらいたい。(私の願望ですが😊)
建築系や工学系も、子どもの時代で、工作好きというカタチで顕れます。
男の子でいうならば、『仕組み工作』が好きな子もいます。
仕組みなので、全体のカタチは、あまり重要視していないようです。😊
だから、段ボールや箱むき出しで、見た目は、良くないですが、仕組みを、よく見てあげると、
「よく考えたな~。」という、子どもの工作も多々あります。
見た目が、箱むきだしなので、すぐ、お母様に、捨てられそうですが、(^0^)
(とりあえず、写真をとってあげて、お子さんが納得したら、処分という道もありかな?😊)
なので、『仕組み工作』も、刺激教材として、ヒントで、お披露目していきますね。
とても長い文章の記事になってしまいましたが、
今、おばあさんの私が思うことを、そのまま書きました。
本日も、つぶやきブログを読んでくださり、ありがとうございました。
それではまたね!
<陸稲が、実を付け出しました。うれしい!)