これからの新時代『自分らしさ』と『自分の感性』で生きていく。
今、思うとコロナ騒動の切っ掛けで、私の思考や生活スタイルが、コロッと変わった。本当の自分らしさを取り戻すリハビリを始めて、そろそろ春で4年に。おかげで氣持ちも、だいぶ軽くなったよ、人の目を氣にすることもなく。

↑上の写真は、DIYで、プラウンターの木箱を改造して、道具入れにしてみました。😊
今は、こんな趣味ができる時間を持てたのは、昔の私からすると、信じられないです。
ずっと、働き詰めだったから、
今、思うと、
家族にも迷惑をかけていたのかもしれない。
ずうっと前までは、休みは日曜と祝日だけでした。
教室の教材の準備や見本づくり、事務作業などに、休みを返上して、仕事をしてたので結局、ずっと休みなしの生活をしてました。
仕事は、好きですが、
あれよあれよと、1年が過ぎていって。
そして、年齢だけが、増えていき、シワも増えていき・・・。😊
もちろん、お正月休みや、お盆休みは、ありました。
でも、もっと、ゆとりがほしい。
自分自身が、リフレッシュな時間を持たないと。
そう、判断して、
それを週休2日にするため、各曜日も、それぞれに月1回を休みにしてみた。
だいぶ前のこと。
すると、チョッと、ましになってきたかな?
でも、やはり、休みの日も、教室の準備などの作業があるので、仕事をしていた。
根っからの仕事好きの性分なので・・・。😊
休みが増えると、その時間を新しい企画の準備などの仕事に、あててた。
これじゃぁ~、元もこうもない!
私自身の考え方と行動を見直さないと。(>o<)
でもねぇ~、方向転換しないと。
う~ん、どうしようと思っていると、コロナ騒動が起きた。
これを期に、毎週水曜日を教室の定休日に。
すると、週休3日になったため、ずいぶん、自分の時間が持てるようになり。
そして、生徒数も、丁度良いバランスを保てるようにもなった。
多すぎず、少なすぎず、程よいバランス。😊
そして、コロナ期間中に、いろいろと、知らなかったことが、わかるようになって、
さらに、意識の変化が、私に。
方向転換のため、 (自分のハイヤーセルフ)が時間をくれたのかも?
そして、私の心身共々のリハビリが、始まった。
そして、人生の中で、一番、たくさんのことを同時に勉強した。
学びながら、
身の回りの物質、精神、思考など、必要ないものを止めたり、手放した。
まだまだ、断捨離は、必要で、これからも徐々に手放して行く。
『今まで、自分の興味あることや、やりたかったことを、そっちのけで、いかにやってこなかったか?』
時間を取り戻すかのように、いろんな学びと、実践をやってみた。
その代わり、興味あることなどで、新しいことに次々と挑戦してみたり。
『思い立ったら吉日』で、深く考えることよりも、感覚を使うようになった。😊
その過程を経て、今、『DIYと家庭菜園』を樂しんでいます。
コロナは、私にとって、人生の大きなターニングポイントだった。
凶と出るか、吉と出るか、分岐点だったと思う。
今の心の状態が、大吉なので、語弊があるかも知れませんが、コロナから、氣づかされた。
だから、一見、困った悪く感じる物事は、
そのままでは、いけませんよという、氣付きの1コマのワンシーン。
人間、長く生きても100年、平均的でも80歳前後あたり。
もう、国にも誰にも、邪魔されず、健康でいて、自由に自分の感性で、地球を樂しみたい。
何があっても、悔いの無い、自分にとって、『心地よい』余生を送っていくこと。
これからも、そうでありたい。
『心地よく生きる』 『上氣顔で暮らす』
<DIY女子になる>
DIYを、昨年10月から始めて、1年が経ちました。
やり始めは、ノコギリで木を切るのに、慣れなくて、労力と時間がかかってました。
もう、今は、手作業のノコギリは、慣れたもんです。
作業台や机、家庭菜園用の木枠囲み、プランターなどを、お粗末ながら製作しました。
一年間の総製作↓
[HiKOKI]と言う、メーカーの電動ドリルで、
大工さんの使用していた、お古をもらい、ありがたく使ってます。
まだまだ、ドリルは、使いこなせてませんが、奥深いです。
たかが、釘と思いがちですが、使ってみると、されど深い、それぞれの用途の意味のある釘です。
木材の、ほとんどは建築端材や、廃材を使用してます。
もらい物が、ほとんどで、工務店や建築現場で、頼んだらもらえることもあります。
木材廃棄物は、お金がかかるから、もらってくれるとうれしいと思いますよ。
それに、大工さんは、すごいですね!
尊敬します。
今後の時代にも、とても必要な職業の方々。
跡継ぎ者が、いなくて途絶えてしまわないように、若い人達に、継いでもらいたいですね。😊
<木の金庫>
無人販売に使うのに、オリジナルで簡単な金庫を作ってみました。
この木材は、ダイキで買いました。
金具は、元々、家にあった古い、余り物の組み合わせで。
すると、小学生の孫が、誕生日のプレゼントに、作って欲しいと頼まれました。
今時の子が、こんな物が欲しいなんて・・・。↓
実は、半開きに空く、開き戸と、南京錠に食いついたみたいです。
特に、南京錠は、今の子には、珍しく感動してましたね。
意外な展開に・・。
(※上の黒い部分は、いらないという指摘で)
色の指定まで、お願いされて、
ライトグリーンだって。
塗るのかよ~!ええっ~、手間かかるし~、と思ったけど、
まぁ、喜んでくれるのなら。
金庫VSゲームソフト
私の手作り金庫は、ゲームソフトより、価値があるということで、自己満足。
誕生日まで、1ヶ月とちょっと。
ぼちぼち、つくりますか・・・。
これからも、60代のDIY女子は、益々、作ってみたい物を作ってみます。
<家庭菜園と借り畑を始める>
今年は、早めに草刈りをしたので、その草を寝かして、雑草堆肥にしています。
しばらく経つと、糸状菌が出来るそうで、来年に向けて土作りをしました。
今年は、耕作放棄地だったので、土壌は、よくなかったというか、
今までは、他の人が、化学肥料を使用していた土地だったことも有り、
人間で言うと、点滴やサプリメントでの体なので、自己再生能力は、弱いままだった。
でも、今年は、化学肥料は、一切使用せず、もみ殻/ぬか/藁などを混ぜて、とりあえず、やってみて。
今は、草刈りでできた雑草の雑草堆肥でも、2年目に挑戦します。
自然栽培が、上手くなるには、土が整うには、7年ぐらいかかるそう。
でも、その後は、最強だそうです。
別に、農業を生業にするつもりは、まったくありません。
今のところ、学ぶのが面白いから、やってるだけで、家庭菜園で充分。
ただ、陸稲だけは、種を増やしたい。
毎年、少しずつ。
私の妹は、今年、綿花の種を少し、成功させました。
綿が採れていました。
私も、初めて見ましたよ。
今まで、先進国であった日本は、綿花など、あまり、お目にかからなかったと思います。
これからは、日本は、しばらく、後進国になってしまうけど、
こうやって、第一次産業の農林水産業が、見直されるチャンスですね!
こんな感じで、私は、カオスの日本の中で、樂しんでおります。
実質、自分の周りだけでも、波動領域を上げてることに、なるんでしょうね。
メディアの茶番に付き合っていられないよ。
とにかく、前にすすむ。
本日もおばあさんのつぶやきブログを見てくださり、ありがとうございました。
それではまたね!
<氣温差が、ありますが、体は、温めた方が免疫は、強いです。>