やっと名前を変える時期が来ました。
時期が来ました。これから、しばらくは人々のリハビリ時代に入って行くと思うので、教室の名前を変えます。そして、教室の子ども達の変化も波に乗ってきているようなので、ちょうど良いタイミグ。
教室の子ども達の氣の流れの変化。
この時期を、このタイミングをずっと待っていました。
満を期して、やっと、教室の屋号を変えるときが来ました。
2020年から、世の中のことに氣づいて、ずっと準備をしてきました。
表だっては、変わらないように見えますが、教室に通っている子ども達は、変化しています。
教室の屋号は、もう古い時代の名前なので、この時期から考えてました。
今、やっていることと名前が、一致していない事もあり、
これからの時代に、ふさわしい學びの場を提供したいと水面下で、準備してたので、
ほんとうに、良いタイミングだと思います。
1年前に、大きな黄色の看板を撤去したのも、そのつもりでした。
一時期は、『ひのき』は、辞めたんだなと思った人も、いたことでしょう。😊
でも、水面下で、未来へと進めていました。
新しい時代への移行期は、人々の本来の人間としてのリハビリ時代に行っていくので、
『生きる力』や『どう生きるか?』など、
『生きる』ということがテーマになっていくように思えます。
とくに、アナログ的な物や事は、これから、かえりみることになるでしょう。
もちろん、もっと先には、これをふまえて、テクノロジーも共存するとは、思います。
でも、住まわせてもらっているのは、大自然の地球さんですから、これから、もっと、自然のアナログ的な物や事は、とても大切になります。
『衣食住』
この中で、とりあえず、教室での私達で、できることは、
アート以外に、『衣』と、少しだけ、『食』(おやつ)
そこで、2020年頃から、手芸を強化しようと進めてきました。
もちろん、工作・アート・絵・粘土など従来の内容は、量子力学的にも、大切な『イメージする力』は、思考→行動→形(現実になる)という宇宙の法則で、生きていくことに、とても重要な哲学的なことだと思うので、これからも、ずっと大切にしていきます。
手芸においては、教室の子ども達の意識の変化が、
やっと、新しい時代への変化の波に乗れてきているなと確信しつつある、今日この頃です。
小さい子も大きい子も、手芸をやってみたい子や、樂しんでいる子が、とても増えてきました。
最初は、針などは、危なかっしいかったですが、そして、上達もしています。
また、編み物も、ちんぷんかんぷんだったと思いますが、今では、それなりに編めていますよ。😊
ビーズアクセサリーに、ハマっている子も、道具や金具や小さいパーツなど、
使いこなせるようになっているので、本氣をだせば、お母さんに協力してもらったら、
マルシェに小学生クラフト作家として、出店するのも夢じゃなく、現実になるかも知れませんね。😊
もっと手芸を學びたい子は、今のうちに年長者に教えてもらって、
代々、伝承していってほしいですね。
またね、食についても、本来を知ってもらいたかったので、ちょうどタイミング良く、
ある一人の生徒さんが、『ひのきこどもカフェ』を提案してくれました。
なので、今現在、小さな手作りDIYテーブルで、カフェもどきをしております。😊
みんな、自分で、みかん、れもん、スダチを搾ってジュースにして飲んでいます。
おやつは、ほぼ無添加の物を、フルーツは、無農薬無肥料の自然栽培の物を探して提供しています。
また、無いときは、できるだけの減農薬で、よく果物を洗っています。
そして、お茶は、番茶にしています。
このように、おやつ部門を微力ながら、やってきたので、子ども達も、本物のジュースや、おやつもシンプルな味に慣れてきました。
添加物に頼らない味付けであれば、アレルギーの子も、減ってくるかもしれません。
でも、アレルギーになる要素は、食品以外に、大気汚染や、シャンプー、洗濯洗剤、薬、注射など多岐に渡るので、それぞれを改善していくと良いでしょう。
<私のアート教室には、尊敬するスタッフさんがいます。>
☆一人は、マルチに手芸全般が、できる○○さん。
私から見ると、専門学校生を教える力がありながら、
とても謙虚で、表に出たがらない一般人です。😊
ほんとうに、手芸をするために生まれてきた人かもしれないよと、思います。
でも、これからの時代は、子ども達への伝承において、
「活躍するお役目だね。」と、「大切な人間国宝だよ』と私は言って、
そのスタッフさんを尊敬しています。
それで、私もリハビリ中なので、簡単な編み物から教わっています。😊
☆一人は、元高校美術教師だった人で、私の苦労時代を支えてくれた○○さんです。
付き合いは、とても長いですね。
一回りは、年下の方ですが、このだいぶ年上の私を、飽きることなく支えて協力してくれてる、恩人です。
造形が専門ですが、工作においては、男の子が好きな仕組み工作、
また粘土や、新聞紙を使った造形物や、毛糸のマスコットなど、立体的な物が得意なので、まかせっきりです。😊
工学系の要素が、ある子は、このスタッフの○○さんに、安心して任しています。
また、デザインやアートも、素晴らしい感性をお持ちで、いつも、感心させられます。
経験や學びをたくさんされているようなので、アイデアの引き出しが、いっぱいある、ドラえもんのような存在のスタッフさんです。
☆一人は、もっと若くて、マルチに飛んでいるスタッフさんです。
実は、二刀流の人です。
2年間、イラストを學んだ経験と調理師免許も持っています。
なので、イラスト部門は、任せっきりで、工作も、仕組み工作が得意です。
食においては、調理師なので、添加物などの知識も持っていますので、
危険な物など教えてもらっています。
子どもの無添加のおやつの実験もしているようです。
食についても、やっていきたいので、これからの時代にも、重要な○○さんです。
そして現在、手芸担当のスタッフさんに、かぎ針編みを教わって、編みぐるみも得意になっています。
また、子どもを盛り上げるのが得意で、イベントやレクレーション向きなスタッフさんです。
くじ引きや、間違い探しなど時々の小さなイベントで活躍してくれています。
また、見本づくりも、積極的にやってくれています。
こんな素敵なスタッフさん達が、ずっと私の夢に協力してくれている大切な恩人。
ほんとうに、恵まれています。
感謝、感謝です。
このメンバーで、今後もやっていきますので、よろしくお願いします。😊
それで、遅くなりましたが、新しい屋号は、4月から変更します。
ホームページでは、編集に時間を要するのと、急に変えると、検索がしづらくなるので、6月ぐらいをめどに、変更しようと思っています。
名前は、ほぼ決まっていますが、本日は、変えるということのお知らせを先にいたしました。
『ひのきこども美術アート教室』→変更→○○○ ○○○ ○○○○になります。😊
もうちょっと、内容を詰めたいので、
教室の生徒さんや保護者様に案内を作成してから、ブログで、またお知らせしたいと思います。
これも、生徒さんの意識の変化が、目に見えてきたので、
子ども達から、「はやく、選択して、進め!」と、背中を押されたような感じです。
ありがとう!
これからも、よろしくお願いします。
本日もおばあさんのつぶやきブログを読んでくださりありがとうございました。
それではまたね!
<休みには、田舎、自然巡りをしています。😊>