子ども達へ/秋の山登り散策

2022年10月12日

秋の木々や落ち葉や松ぼっくりやドングリ、ちょっとした山の探検は、樂しいですよ。子育て中に近所の子ども達とよく行っていた穴場を紹介!

めっきり、涼しくなりましたね。

秋は、氣候的に過ごしやすいです。

秋の山登りや散策は、紅葉や落ち葉、どんぐり、松ぼっくりや木の枝なども落ちていて、

子ども達の視覚、嗅覚、触覚、聴覚などの感覚の発達に適しています。

おもいっきり、自然の空氣を吸いましょう! (*^-^*)


また、長いマスク生活で、氣管支や萎縮した肺機能の低下などを回復させるには、

もってこいのチャンスです。

山を登るときは、全身を使うので、たくさんの酸素が必要になり、大きく息を吸うことになります。

だから、呼吸器系などを強くするので、今のうちに、近所の標高の低い山や森林のある公園などを探して、学校が休みの時など、山の散策しながら登ると一石二鳥ですね。


もし、お弁当を持参するなら、神山森林公園の中の穴場を紹介しますよ。

他にも、ちょっと、駐車場から約60分~90分ぐらいの往復距離の山登りであれば、

羽ノ浦町の岩脇にある(桜の馬場の近く)も、おすすめです。


★先に、神山森林公園の山登り散策の穴場の紹介!

私は、子育て中は、秋には、幾度となく

近所の子ども達も一緒に、また親戚の子達も連れて、神山森林公園で、遊び&山登りをしていました。

今思うと、とても懐かしいです。

その穴場には、↓

草スキーもできるところがあり(そういう施設ではないのですが、勝手にやってました。)

段ボール板を持参して、上から滑るんですよ。

スリル満点!

子ども達は、大喜びで、何回も滑っていました。

その時代は、転げても安全でしたけどね。

今は、どうなんでしょう?

改造工事をしていなければ、昔のままだと、大丈夫だと思いますけど。


あっ!そうそう、その穴場の場所ですが、

神山森林公園の駐車場近くに、森林学習館があると思うのですが、

その敷地内の裏山を登る山の道があります。

今も、あると思いますが、

ずっと上に登っていくと、左側に、バーベキューができる屋根付きの場所が見えます。

さっきの草スキーができそうな場所は、もっと上に登ってから、あったと思います。

ちょっと、細かいところの記憶は、微妙に違うかもしれませんが、あると思います。


まだまだ、上に登っていくと少し開けてきて、まだ、上に登ると、芝生一面の見晴らしのいい、とても広い広場の頂上に付きます。

そこで、走り回ったり、バトミントンもできるし、周りの山々の景色も一望できます。

山の上だから最高です。

お弁当持参で、ピクニックもできます。

神山森林公園の頂上で音楽を聴いている子ども達
神山森林公園の頂上で音楽を聴いている子ども達


そうですね、頂上に着いたときの左の方へも行けますよ。

さっきの広めの広場は、右方面だったと思います。たぶん、ですが・・・。

左方面へずっと行くと、トイレがあって、その近くに下へ降りる道があり、ずっと降りていくと風情のある山道を下って行きます。

そのくだり道には、大きな松ぼっくりが、たくさん落ちていますよ。

紅葉まっさかりだと、キレイな赤の落ち葉も、たくさん落ちています。

私は、よく、落ち葉を手に取って、オレンジから赤のグラデーションを眺めていました。

また、大きい変った落ち葉もありましたよ。

ビニール袋がいるかもしれませんね。  (*^-^*)


なんの木の落ち葉かは、わかりませんが、こう記事を書いていると、懐かしくて、

また、行きたくなりました。


そして、そのまま山道を下っていくと、スタート地点の森林学習館の敷地内にでます。

私の、うろ覚えなので、行かれる方は、案内看板を見て確認してみてくださいね。


それから、羽ノ浦町の岩脇にある『桜の馬場』の近くの山の紹介です。

ここは、私は、常連さんです。

晴れた日は、和歌山県が見えますよ。

上には、展望台もあります。

夏は、さすがに暑いし、マムシもいると思うので、登りませんでしたが、10月になると、涼しくなるので大丈夫なので、また、近々に登ろうと思っています。

いろんなコースが、あるので私的には、飽きないですよ。

もちろん、幼児でも登れます。

たっぷり汗かきますよ。

お茶を持参してくださいね。

それと、長距離コースがありますが、スタート地点に車を止めておくと、また戻るまでが、

大変なので、私は、往復40分ぐらいの違うコースを登っています。 (*^-^*)

またトイレもありますし、安心です!

良かったら、子供さんを連れて、プチ山登りしてみてください。

呼吸器系が、弱いなとか、風邪をよくひくという子どもさんには、山登りは、非常に健康的に良いと思います。

また、足腰も鍛えることもできますからね。

それでは、樂しみながら自己免疫力をつけてみてくださいね。


話は、かわりますが、最近、釘付の廃材をいただいたので、ひたすら、毎日2枚づつ、釘抜きをしております。

たくさん付いているので、私の集中力は、一日、板2枚までです。

まあ、何かに使おうかなとは、思っています。

穴が開いた板も、ペイントすると、風情があってアンティークになるかもしれないし。

10月は、春野菜の種まき時なので、いろいろと撒いています。 (*^-^*)

そんなこんなで、数年先の未来のことも考えながら、生きています。


これから年末までの間に、色々と、「うわっ~、!」と驚くことが、

あるかもしれませんが、誰もが、経験する通る道なので、

冷静に樂しく着々と、ワクワクや自分の好きなことや、やりたいことの準備をしていきましょうね。

備えあれば患いなしで、少々の備蓄もしておいた方が、いいですよと、ちまたで、言われています。

さて、そんなことが起きるかどうかは、不明ですが、情報は、半々にしておきます。

まあ、お米と梅干ぐらいは、用意しておこうかな?と私的には、思っています。 (*^-^*)

でも結果的には、終わり良しということなので、心配は、いらないそうです。

まあ、こんなご時世なので、波動を軽く、精神の安定を心がげましょう。

それでは、またね!

<子ども達に愛と光の未来を>